E220d Ottocast P3

こんにちは、Poccha Bです。パサートの時はCarPlayがついていなかったので何もできませんでしたが、今回はCarPlay/Android Auto対応。Youtubeなどを見れるようにしたいと思いました。

で、選んだものはOttocast AI Box P3です。福袋的なキャンペーンをしていたので購入しました。Nanoが来る可能性もありましたが、P3が来ました。理由は下記に書きますが結果的にはP3で良かったと思います。

セットアップは、車のCarPlay対応のUSBポートに挿すと自動認識しスタートします。E220dにはタッチパネルが有るので、イメージとしては、P3が本体でE220dのモニタが画面の普通のスマホです。アンドロイドに慣れている方は、特に違和感ないと思います。

E220d後期型はCarplay対応のUSBポートがセンターコンソールの各種スイッチの下のドリンクホルダースペースにしかない。前期型は、肘置きのボックス内に有ったが、こちらのUSBは電源供給だけとなっております。ドリングホルダースペースは、ワイヤレス充電のスペース、シガーソケット、USB、ドリンクホルダーでいっぱいです。P3本体を置くスペースがありません。ワイヤレス充電のスーペースを潰すか、ドリンクホルダーに入れ込むか。結局ドリンクホルダー枠を少し持ち上げ、その下にはめ込みました。ドリンクを挿すと少しホルダーが浅い感じなりますが、ドリンクが倒れるほどではないので良しとしています。

P3をiphoneからのデザリングでWifiで接続、グーグルアカウントでログインしました。グーグルのセキュリディからは、グーグルPixel3 XL がログインしましたとのメールがきました。Pixel3 LXのCPUは845、P3 は665との事なのでハードではなく、ソフトを流用しているのでしょう。

YouTubeなど問題なく再生できました。ただ残念なことはE220eは12.3インチのモニタですが、Carplayは全画面でなく、中央部に8インチぐらいのエリア部のみに表示することです。せっかく大きなモニタがあるのですが、大きく使えないのは残念。特に音ずれなどもなく、いい感じです。

家のTV録画機はパナソニックで、録画済みの番組をどこでもディーガアプリで外出先で見ていました。同じことが車でも出来ました。どこでもディーガを使用するためには、レコーダーとどこでもディーガアプリを同じネットワークにつなぐ必要があります。つまり、P3を持ち帰り家のネットワークにつなぎレコーダーとのリンクをする必要があります。その際に必要なるのがP3のHDMI出力です。NanoにHDMI出力は付いていないので、Nanoだったたら接続できませんでした。そほか必要になるのはマウスです。HDMIで接続した場合、タッチパネルがなのでマウスで操作する必要があります。車でP3を接続してい時に、マウス設定をする必要があります。タッチパネル入力が無いとマウス設定もできません。

設定後、スマホのどこでもディーガと同じ様に、録画した番組を見ることが出来ました。

ナビを使用するかは悩み何処です。P3の本体にはGPSがついているはずですが、GPSが反応していない気がします。GPSアプリもあるのですが衛星が確認できません。初期不良?もう少し検証します。

ただ、先に述べた通り12.3インチをフル画面で使用できない状況で画面を分割して使うには少し狭い気がしています。Youtubeとナビで分割して使用するなら、ナビはスマホで表示で十分であり、Youtubeを大きな画面で見たいとの思いもあるので、P3の分割機能、ナビ機能は使用しないかもしれません。

P3をデザリングして使うのですが、iphoneのオートメーション機能は便利です。P3のBluetoothが接続されたらテザリングをオンの設定をしておくと、P3が立ち上がるタイミングではWifi接続が完了しています。

てな状況で、やりたいことは大体できました。YoutubeとScotifyもBluetooth接続よりだいぶ音が良いし結構満足です。ただP3は高いかも。。今回は1年延長保証をつけて4.1万円で購入しました。アプリをたくさん入れる状況でもないので、2万円程度の似た機能の物でも同じことが出来ると思いました。

ではでは。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加